back check 開発チームの秋葉です
概要
※ PjM: プロジェクトマネージャー
三行でまとめると
- PjMの役割を開発チームへと移譲していった
- チームとしてPjMいならいと思い辞めてみた
- 辞めた結果支障なかった
PjMの仕事
自分は2020年の4月頃から、開発チームのPjMというポジションにつきました。
PjMをやっていましたが、1メンバーとして普通に開発もしていました。(開発をするうえで、負荷は減らしてもらっていました)
PjMというと、会社やチームによってやることが千差万別だとおもいますが、自分は以下のようなことをやってました。
- スケジュールの管理(短期)
- 差し込みタスクのハンドリング
- スプリントプランニング
- POと開発チームの橋渡し的な役割
- POがいないときの開発の意思決定
- etc....
色々書きましたが個人的には、やる人が決まっていな雑多なこと
を
やっていました。
PjM辞めたわけ
back check 開発チーム は アジャイル開発の手法として、スクラム開発 を導入しています。
チームとしてはより良いアジャイル開発、スクラム開発を目指しています。
ここで、アジャイル開発名著のである アジャイルサムライ から言葉をいくつか引用させていただきます。
自己組織化
最良のアーキテクチャ・要求・設計は、 自己組織的なチームから生み出されます。
成果責任と権限委譲
意欲に満ちた人々を集めてプロジェクトを構成します。 環境と支援を与え仕事が無事終わるまで彼らを信頼します。
といことで、開発チームを自己組織化していくために、
スプリント内での開発の成果責任
と PjMの権限
を開発チーム移譲してみました、
徐々にやっていくなかで、「あれ、もうプロジェクトマネージャーいらなくね?」となり、
自分がこの役割を辞めることを決めました。
(開発チームの内訳には自分も含まれています)
実際には以下のようなことをやった。
スプリントの成果を個人ではなくチームの成果であることを意識した
- デイリーで進捗を共有し相互にフォローをしあう
- 達成した成果も達成できなかった成果も個人ではなくチームのもの
開発への依頼は、個人へ宛ではなく開発チーム全体への依頼としてもらう
- Slack で開発チーム全体にメンションしてもらうようにした
- 差し込みのタスクもチーム全体のスケジュール影響することとして認識する
スプリントプランニングをチーム全員で考えるようにした
- 実施するタスクを、指名性ではなく挙手制にし、やりたいことを優先する
- 開発の進捗は全員で管理し、プロダクトオーナを含めた全員が見えるようにした
上記については自分が提案した内容もありますが、基本的にはスクラム開発のチームビルディングの一貫とて行ったことが多いです。
スクラムマスターとしてチームビルディングを実施してくれた、同僚に感謝です。
PjM辞めた結果
何も変わらなかった
辞めて1ヶ月ほど現状としては、自分がPjM辞めた前と後では特に変化はなく、チームも問題なく回っている状況です。
新しい問題が発生しても、基本的にはチームとして対処していく形です。
無くして良かった
というよりは、 無くしても問題なかった
という結果でした。
まとめ
PjMは必要ない
という話ではなく、今の開発チームはPjM必要ない
という状態にチームがなったというお話です。
状況やチームの編成が変わればまた必要になるかもしれないし、新しい役割が必要になるかもしれません。
特定の役割がなくなっても、自然とチームが回るのはチームとして成長し、より良チームに近づけたのかなと思います。