2020-01-01から1年間の記事一覧
Tailwind CSS いいなあ熱が自分の中で高まっているので、Tailwind CSSの根幹でもあるユーティリティクラスベースのcss設計について書いてみます。 (ユーティリティクラスベースじゃなくて、Tailwind CSSではユーティリティファーストっていっているけど、ま…
3月から情シスで入社した吉澤です! ROXXではセンシティブな個人情報を扱うため、ISMSとプライバシーマークを取得し運用しています。 よく見かけるこのISMSとプライバシーマークなのですが、私はISMSとプライバシーマークで何が違うのがイメージできませんで…
// こちらは下記のブログの転載です。 kotamat.com 会社でGitHubをソースコードの管理として、AWSをインフラ基盤としてつかっているのですが、今回ECSを用いて環境を構築する事になり、以前試験的に運用していたサービスで構築していたCodePipelineをつかっ…
Linux を CLI から操作している時に、ログや CSV などのテキストファイルなどの内容を確認するためのコマンドがいくつかありますが、less コマンドがなかなか使い勝手が良いので紹介します。
Vue 3のbeta版がリリースされて、あわせて周辺ツールがalphaからbetaへ作業中とのことだったのでvue-router動くかなと思ってやってみた。 github.com github.com 以下素振りりぽじとり github.com プロジェクトのセットアップ 必要なものをyarn addする。 ya…
DX Criteriaの第一弾がリリースされ、だいぶ時間が立ってから導入を検討することになったので、今更感は結構ありますが、ROXXなりの導入方法をもとに知見を共有することによって、今後導入される企業様並びにCTOの方々の何かしらの参考になればと思い、ブロ…
back check 事業部に業務委託でコミットしているフロントエンドエンジニアの potato4d です。 ROXX では、 v1.0 が出る前から、プロダクト、コーポレートサイト、ランディングページ、メディアなど、多くのシーンにて、 Nuxt.js が採用されています。 Nuxt.j…
agent bank開発部の森です。 新機能の開発や不具合修正中、他の人にちょっとみてもらいたい時に プレビュー環境 とよばれる環境を構築してURLを共有してみてもらうことが多々あります。 最近 agent bank のプレビュー環境を Amazon EKS に置き換えましたので…
これは3/18に開催された、ROXX社内LT大会の資料です。 概要 今回は下記の内容を紹介します back checkのリポジトリの状況 プレビュー環境に求められる要件 参考にしたOSS 実際の昨日のアウトプット 具体的な実装 back checkのリポジトリの状況 backcheckには…
こんにちは、今年の2月から、backcheck開発チームにジョインしました 秋葉です。 2020/02/09〜2020/02/11 に3日間に渡り開催された、PHPerkaigi 2020 に参加してきました。 今回自分は、スタッフとして色々やりつつ、ルーキーズLTの登壇者としてLTもしてきま…
agent bank開発部の森です。 最近GitHubのPull Requestをローカルでcheckoutする案内に GitHub CLI Beta という項目が追加されましたね。 GitHub CLIの項目が追加されている 初めてみたときは hub がリネームでもしたのかな?と思っていたんですが実際はhub…
こんにちは。bacckcheck事業部の前田です。 この記事は個人ブログの転載です。 phperkaigi.jp PHPerKaigi2020に参加してきました。 一般参加ではなくスタッフとして参加したのでトークはきいてなく*1、スタッフとしての「PHPerKaigiの裏側!!」みたいなのも…
こんにちは、 kotamat です。 少し前から、CDKを用いた環境整備を行いました。今までterraformで構築してきたので、それとの差分をメモ代わりに書こうと思います。 TL; DR 使い分けとしては下記のようになるかなと思っています CDK ベストプラクティスを簡単…
TL;DR タイトル lernaはモノレポ管理下にあるpackage.jsonのコマンドを同時に実行することができる。 lerna run --scope s-* lint とするとpackage.jsonのnameがs-で始まるすべてのワークスペースでnpm run lintが実行される。(s-はオレオレパッケージのプレ…