2021-01-01から1年間の記事一覧

ウェブアクセシビリティ 再入門 − 2021年版

この記事は 個人Qiita と同じ内容です qiita.com/sekiyaeiji // ウェブアクセシビリティ 再入門 ウェブアクセシビリティ 再入門 202112 記事バージョン ※ 本稿は過去の登壇用のスライドの箇条書きのテキストを文章に起こし直し、更新されているデータを最新…

TypeScript でオブジェクトのプロパティの型推論しても、親オブジェクト自体には型推論は適用されない

この記事は個人ブログと同じ内容です TypeScript でオブジェクトのプロパティの型推論しても、親オブジェクト自体には型推論は適用されない // 前置き こんにちは、 back check 開発エンジニアの @sota_yamaguchi です。 今回は、直近の開発のなかで、 TypeS…

非エンジニアが知らない、スクラム開発で行われていること

この記事は 個人Qiita と同じ内容です qiita.com/sekiyaeiji // 非エンジニアが知らない(であろう)、スクラム開発において行われていること 「スクラム開発」とは、非エンジニアの方々の目にはどう映っているのでしょうか。 エンジニア組織が選択する開発…

日常から学ぶ 気づきの法則

この記事は 個人Qiita と同じ内容です qiita.com/sekiyaeiji // Jira のバックログにおいて、 もう見返さないであろうストーリーとかタスクチケットを、ときどき却下しまくって、 小さな業務改善気分を味わっています 今回、少し思い切った断捨離にトライし…

WINDOW 関数を一通り試してみよう

この記事は個人ブログと同じ内容です www.ritolab.com // MySQL も 8 から WINDOW 関数が使えるようになり更に利便性が向上していますが、SQL の WINDOW 関数にはどんな関数があるのか?ということで、WINDOW 関数を一通り試してみます。 WINDOW 関数 WINDOW…

Laravel APISpec Generatorの使い方

// Laravelのカレンダー | Advent Calendar 2021 - Qiita の3日目の記事。 前回Laravel APISpec Generatorを作った記事を公開した。 https://zenn.dev/kotamat/articles/2a63e9958e0905 ただ、この内容だけだと具体的にどういう効果がありそうかが見えないの…

backcheck を TypeScript に移行するまでの流れ

はじめに 皆さん、こんにちは。株式会社ROXX、backcheck開発チームの山口と申します。 backcheckフロントエンドのTypeScript移行がある程度軌道にのってきたので、ここまでの過程を文書化することにしました。 この記事ではTSの導入までの過程についてかいつ…

MinIO を使ってローカルでの開発環境の外部ストレージを Amazon S3 からローカルのコンテナへ置き換える

この記事は個人ブログと同じ内容です www.ritolab.com // ローカルでのアプリケーション開発は、できるだけ外部のサービスに依存させたくないものです。 API が提供されている外部サービスであればモックすれば良いですし、ストレージに関しても、開発時はロ…

Laravelに1行足すだけでOpenAPIを吐き出せるものを作った

この記事は個人ブログと同じ内容です。 kotamat.com SPA + API構成でLaravelを使っているところも多いかと思いますが、双方の通信のインターフェースを担保するのに皆さんはどうしているでしょうか。 REST APIのスキーマ定義としてOpen APIが現在主流かとは…

エンジニア3年目の僕がスクラムマスターはじめました。

この記事は個人ブログと同じ内容です エンジニア3年目の僕がスクラムマスターはじめました。 // こんにちは YamaguchiSota です。 まず対象読者と、この記事で書くことをご紹介します。 対象読者: これからスクラムマスターになる人・なりたい人 スクラム…

Nuxt3のuseFetchの型定義を探索してみたら結構面白かった話

この記事は個人ブログと同じ内容です kotamat.com 先日10/12にNuxt3がpublic betaになりました! Nuxt2から抜本的に変更されたNuxt3では面白い変更点が多いのですが、今回はuseFetchの挙動に関して探索してみようと思います。 useFetchとは? Data Fetching…

Jupyter Notebook で Python を書くためのコンテナ開発環境を作成する

この記事は個人ブログと同じ内容です www.ritolab.com // Python を使ったデータ分析や視覚化を気軽に試せるように、コンテナを使ってローカル開発環境を構築してみます。 Jupyter Notebook Jupyter Notebook は、ブラウザ上で Python を記述して実行するこ…

AWS API Gateway(HTTP API) + Lambda + DynamoDB でサーバレスアーキテクチャを構築する

この記事は個人ブログと同じ内容です www.ritolab.com // AWS の API Gateway(HTTP API) + Lambda + DynamoDB を使ってサーバレスアーキテクチャを構築してみます。 開発環境 - Terraform v1.0.2 DynamoDB テーブルを作成 データベースを用意します。DynamoD…

データサイエンスの始め方

この記事は 個人Qiita と同じ内容です qiita.com/sekiyaeiji // プロダクトのグロースにデータを活用したい... サービスグロースにデータを活用したいと思ったとき、わたしはまず最初にどこに着目し、ナニから始めればいいのだろう? よくわからなかった…

Amazon API Gateway エンドポイント(REST API)のカスタムドメイン設定・認可・アクセス制限

この記事は個人ブログと同じ内容です www.ritolab.com // サーバレスアーキテクチャ構築の第二弾です。 今回は Amazon API Gateway で作成したエンドポイントを使いやすくしたり制限をかけたりしていきます。 開発環境 今回の開発環境は以下になります。 Ter…

image-magick-lambda-layer を使ってオリジナル LGTM 画像を作ろう

この記事は個人ブログと同じ内容です image-magick-lambda-layer を使ってオリジナル LGTM 画像を作ろう // LGTM画像といえば、LGTMoon、いつもお世話になっています。 でも、たまにはオリジナリティ出したいですよね。 そこで、今回は5秒でオリジナルLGTM画…

Next.js にレイアウトに関するドキュメントが追加されました

この記事は個人ブログと同じ内容です zenn.dev // Next.js の Layout 周りのドキュメントが新しく追加されました。 単一のレイアウトを扱う場合 単一のレイアウトで十分な場合はカスタマイズした <Layout/> で <Component /> タグを囲むだけで実装できます。 // pages/_app.js impo</component></layout/>…

ROXXに転職して2ヶ月が経ったエンジニアから見た開発チームのあれこれ

2021年6月に開発チームにjoinしたpoisonと申します。これからよろしくお願いいたします。 今回、開発チームのタスク内で自分の価値を発信しよう!という動きがあったので、ブログを書くことに決めました。 はじめに 私はSESで各現場にアサインされJavaScript…

AWS Lambda / Amazon API Gateway の連携・エンドポイント作成(REST API)

この記事は個人ブログと同じ内容です www.ritolab.com // サーバレスアーキテクチャ構築の第一弾です。 今回は AWS の Lambda と API Gateway を連携させて、エンドポイントを作成していきます。 サーバーレス・コンピューティング 自身でサーバーを運用せず…

【読書メモ】「成長する企業はなぜ SSO を導入するのか」

この記事は個人ブログと同じ内容です 【読書メモ】「成長する企業はなぜ SSO を導入するのか」 // --- 最近チームのメンバーが誕生日で、よくバラエティ番組で流れる曲「Happy Birthday - Stevie Wonder」が頭から離れない sekitats です。 今月は個人的に認…

プロジェクトの振り返りに LeanCoffee を試してみた

back check 事業部開発チームの匠平@show60です。 プロジェクトの振り返りに LeanCoffee を用いてみたので、今回はこちらを振り返ってみたいと思います。 振り返りを行った経緯 back check チームではスプリントの終わりに KPT を用いた振り返りを行っていま…

エンジニアのインプットと読書術

この記事は 個人Qiita と同じ内容です qiita.com/sekiyaeiji // まえおき フルリモート時代においてエンジニアの情報インプットのスタイルも様変わりしているように感じます。 2019年までのリアル社会では、競争率の高い勉強会とか海外カンファレンスの招待…

輪読会の読み順をランダムで決める chrome 拡張機能を作る for Google Meet [React + TypeScript]

この記事は個人ブログと同じ内容です 輪読会の読み順をランダムで決める chrome 拡張機能を作る for Google Meet [React + TypeScript] // 最近弊社の開発メンバーでブログを書こうという運動があります。 ネタ探しをしていたらよさげな記事を見つけたので…

GASでテスト書くときのちょうどいい塩梅を探る

この記事は個人ブログの転載です kotamat.com GASは気軽にコードが書けるというのもあり、テストを書かないケースが多いのかなとは思っているのですが、とはいえある程度の規模になったらテストも書きたくなってくると思うので、どのへんをライン引きとして…

AWS App Runner でアプリケーションをデプロイする

この記事は個人ブログと同じ内容です www.ritolab.com // 2021 年 5 月下旬 に AWS から App Runner というサービスがローンチされました。 今回は App Runner を使ってアプリケーションをデプロイしてみます。 AWS App Runner AWS App Runner は、インフラ…

Autify を使ってみた所感と Puppeteer と Playwright

この記事は個人ブログと同じ内容です http://ratatatat30.hatenablog.jp/entry/2021/06/13/114921 // sekitats です。 さて、back check では E2Eテストツール Autify が導入されました。 1日触ってみたので所感を書きたいと思います。 よかった点 まず、海…

スカウトメールに 3割 返信もらったはなし

この記事は個人Qiitaと同じ内容です qiita.com // スカウトメールに 3割 返信もらえたはなし スカウトメールに 3割 返信もらえたはなし まえおき スカウト送信の目的 スカウト送信における良質な面接とは スカウトテンプレート作成のポイント 応募ハードルを…

Bolt + lambda を使って Slack に通知メッセージを送る API を作る

この記事は個人ブログと同じ内容です zenn.dev // Boltを利用してWebアプリと連携し、Slackワークスペースに所属するユーザーに応じて通知を出し分けるAPIを作ってみたので知見として書きます。 当記事で書くこと Slack Appの設定 Bolt + serverless によるS…

Date系ライブラリとIE11とタイムゾーン

この記事は個人ブログと同じ内容です http://ratatatat30.hatenablog.jp/entry/2021/05/14/130211 // sekitats です。backcheck で主に送りバントをしています。 さて、これまで backcheck では Date系ライブラリとして moment-timezone.js を使っていました…

AWS CloudFront で S3 にホスティングした静的ウェブサイトを CDN 配信(&独自ドメインのHTTPS化)

この記事は個人ブログと同じ内容です www.ritolab.com // AWS の S3 にホスティングした静的 WEB サイトを CloudFront を用いて CDN での配信を行うと共に、SSL 証明書等の整備も行って独自ドメインを HTTPS でアクセスできるようにしていきます。 なお、S3 …